うち○○宗だから
友人や親戚の葬儀に列席するときに「うちは○○宗だから」などと言われたことはありませんか?
わたしは葬儀が終わったあとに言われたことがあります…。
もし、事前に言ってくれていたとしても「へー、そうなんだね」で終わっていたと思いますが、事前に宗派を伝えてくる(記載している)場合は注意した方がいいかもしれません。
宗教・宗派によって違いがある表書き
日本においては、葬儀のほとんどが仏式で執り行われます。
葬儀のおおまかな流れは定型化しているため、気づかない場合もあると思いますが、実は宗派によって異なる部分があります。
今回は列席する側について紹介していきますが、まず異なるのがいわゆる香典(香奠)と呼ばれるものです。
100円ショップでも購入することが出来る香典袋は、包装されている袋にも記入の作法が書かれていますが、仏式なら御香典で間違いありません。
御香典(御香奠)で間違いなし
香典袋の表書きには「御香典」と記載すればまず間違いありません。
ただし、仏式の場合に限ります。
葬儀が仏教の形で執り行われていて、その方の宗派が分からない場合、すべての宗派に対応する表書きは「御香典」です。
御香典なら四十九日の前や後といったことも気にする必要はありません。
正しくは御香奠と書きますが、御香典でもまったく問題ありません。
また良く知られる表書きに御霊前というものもあります。
宗派・宗教が分からない場合に利用できるのでこちらも便利です。
困った時の御霊前
香典袋の表書きでよく用いられるのが「御霊前」です。
御霊前の良いところは、すべての宗教宗派に使用することがまかり通ることです。
どういうことかと言うと。
本来であれば御霊前とは記入しない宗派があるにも関わらず、亡くなった方の宗派をみなさんが知らない場合、御霊前と記入しても差し支えないというものです。
具体的には「浄土真宗(真宗)」と「曹洞宗」です。
この宗派は本来御霊前を用いませんが、列席する側が宗派を知らない場合、列席者にまでそれを強要しません。
ただし、事前にこの宗派と分かっている場合、また葬儀が(宗派のわかる)お寺で行われる場合は、宗派に合わせた表書き(御仏前・御佛前)をする方がスマートです。
また、御霊前はキリスト教や神道にも使用することが出来ますので、困った時は御霊前と記入すれば、宗派だけでなく宗教間でも対応の幅が広がります。
※プロテスタントは御霊前を許容しない場合があります。
期間が空いたら御仏前
浄土真宗(真宗)と曹洞宗は本来御霊前を使用しないと書きましたが、その理由は死後に霊体にならないという宗派の考えがあるためです。
日本の仏教の考え方では、成仏して極楽浄土に行く(判決によっては行けない)ことになるのですが、成仏するまでの49日間(四十九日)は霊体であるとされています。
そのため、死後数日から1週間程度で執り行われる葬儀では、上記の宗派を除き御霊前が用いられます。
そして四十九日を過ぎてから香典を渡すことがある場合は、すでに成仏しているとされるため、香典袋の表書きには御仏前(御佛前)と記入します。
ちなみに、四十九日の前後に関わらず御香典(御香奠)は通用します。
キリスト教ならお花料(御花料)
葬儀の場所が事前に分かり、それが教会である場合はキリスト教であると推測できます。
キリスト教の場合は表書き以外にも香典袋自体に気を付けることがあります。
・水引・のしがないもの
・蓮の花がプリントされていないもの
キリスト教の香典袋は白無地かクロス(十字)または白百合のプリントされたものを使用します。
無ければ仏式のものを代用しても大丈夫ですが、蓮の花がプリントされたものは避けます。
宗派がプロテスタントと分かっている場合は忌慰料と記載しても良いでしょう。
どちらか分からない場合は、御花料(お花料)と記入すれば間違いありません。
神道(神式)でも御霊前
葬儀を神社で行う場合は神式ということが分かりますが、斎場やセレモニーホールで行うことの方が多いので、神式とは分からないまま参列することがほとんどです。
そんなときは御霊前で間違いありません。
キリスト教と同じく、蓮の花がプリントされたものは避けますが、それだけ気を付ければ仏式の香典袋を使用して問題ありません。
※神式ではお香を用いないため香典とは言いませんが、便宜上香典袋と称します。
御霊前と書いてあるので仏式と同じ「ごれいぜん」と発音しがちですが、神式では「みたまえ」と発音します。
事前に神式と分かっている場合の表書きは「御玉串料(おんたまぐしりょう)」か「御榊料(おさかきりょう)」と記入します。
玉串と榊は同じような意味なのでどちらを用いても大丈夫です。
※榊(木)に紙垂(しで)を付けたものが玉串
香典袋の表書きまとめ
文字で書いてあってもピンとこないと思いましたので、一覧にまとめました。
ぜひ参考にしてみてください。
香典袋の表書き | ||
仏教 | 真言宗 | 四十九日まで:御香典(香奠)・御霊前 四十九日以降:御香典(香奠)・御仏前・御佛前 |
天台宗 | ||
日蓮宗 | ||
臨済宗 | ||
浄土宗 | ||
曹洞宗 | 四十九日まで:御香典(香奠)・御仏前・御佛前 ※相手の宗派が分からない場合は御霊前も可 四十九日以降:御香典(香奠)・御仏前・御佛前 |
|
浄土真宗 | ||
真宗○○派 | ||
キリスト教 | プロテスタント | お花料(御花料)・忌慰料・(御霊前) |
カトリック | お花料(御花料)・御ミサ料・御霊前 | |
神道 | 神式 | 御玉串料・御榊料・御霊前 |
香典袋の表書きと合わせて、こちらの記事もぜひ参考になさってください。
