自分でする散骨|粉骨さえしていれば意外とハードルの低いセルフ散骨

散骨

散骨を自分でしてみる

散骨というと専門業者に委託する代行型や、散骨を式典の一部として行ってくれるセレモニー型がありますが、自分自身で行うこともできます。
自分自身で行う場合でも委託する場合でも、粉骨は行う必要がありますが、粉骨も自分で行うことができますので、興味のある方は粉骨についての記事も参考にしてみてください。

404 Error - Not Found

散骨に必要なこと

いざ自分で散骨をしようと思ったときにやるべきことは多くありません。
散骨を行うために最低限必要なことは周囲の理解が得られているかどうかです。

周囲の理解が得られているという前提で、散骨の話を進めていきましょう。

散骨場所の決定

まずは散骨しようとする場所を決定します。
粉骨をしてから散骨までの間、自宅に遺骨を安置できない場合もあると思います。
散骨先を決めておかないと、いざ散骨しようとした際に実は散骨できない場所だったり許可が必要だったりしてしまいますので事前に散骨する場所の目途はつけておいてください。

散骨先に特別な許可等が不要で、散骨できると確認出来たら次は粉骨を行います。

散骨の準備(お墓に入っている場合)

遺骨がお墓などに入っている場合は、まず遺骨を自分自身のもとに戻してもらう必要があります。
具体的には以下のような流れになります。
※お墓などとは、墓地霊園・菩提寺・納骨堂を指します。

・お墓などを管轄している役所から改葬許可申請書をもらいます。
様式は自治体ごとに異なりますが、記入見本通りに記載すればいいので簡単です。

千葉県南房総市の例

・お墓などの管理者から埋蔵証明書、納骨堂であれば収蔵証明書を発行してもらいます。
菩提寺だとここで時間がかかることがしばしばですが、事前に相談しておくことで円満に済むことがほとんどですが金銭が必要な場合が多いです。

・お墓などから遺骨を取り出します。
業者にお願いすることがほとんどだと思いますが、遺骨をお墓からとりだすのに資格が必要というわけではないので、自分で取り出すことができます。
自分で取り出す場合は、取り出した後カロート内に雨水が入らないようにシーリングを施すなど十分注意してください。

・専門業者に粉骨を依頼します。
ご自身で粉骨をすることも可能ですが、専門の方にお願いすることをおすすめします。
理由は費用的にも散骨の準備としても優れているためです。
費用は1万円程度から、すぐに散骨できる状態にしてくれます。
墓じまいと同時に行う場合、粉骨がオプションで用意されていることがありますが、個人的には粉骨の専門業者をおすすめします。

https://sankotsu.online/post-3727/

・粉骨された遺骨が手元に届きます。
散骨用と伝えると真空処理をしてもらえないことがありますので、散骨用でも真空処理を行ってくれる業者を選ぶと良いと思います。
そうすることで、時間が経ってからの散骨時でも遺骨の状態が変わりません。
また散骨するのをやめた場合でも保管に困ることもありません。

散骨の準備(お墓に入っていない場合)

お墓に入っていない場合は、役所へ埋葬許可書などの届け出が不要ですので、粉骨業者に粉骨を依頼します。
散骨用として依頼すれば、水溶紙に入れた状態または水溶紙を別添した状態で返送(またはご自身で受け取り)してくれます。

この時完全真空になっていれば、永久的に劣化やカビから遺骨を守ることが出来るので、真空状態についても確認してみるといいでしょう。
ただ、すぐに散骨するなら完全真空である必要はまったくありません。
完全真空についてはこちら>の記事も参考にしてください。

散骨の日まで

手続きや粉骨が済み遺骨が手元に戻ってきたら、散骨しようとする日まで自宅などで保管することになります。
もし自宅などでの保管が難しい場合は、遺骨を預かってくれるサービスもありますので利用を検討してみてはいかがでしょうか。

三ツ星預骨サービス | BURIAL THREE STARS
墓地霊園の抽選の間だけ、転勤・引越しの間だけなど、短期間ご遺骨を預けたいなら私たちが最適です。24時間管理された当社センター内のクリーンルームに安置して、6か月あたり4,000円(税抜)~。定期的に僧侶による読経(無料)も行います。

完全真空になっていれば保管場所について神経質になる必要はありませんが、真空ではない状態で手元に届いた場合はできれば乾燥剤などと一緒にジップロックなどの密閉された袋に入れておくと、湿気を吸わないので散骨する日までサラサラの状態が保てます。
※ジップロックに直接遺骨を入れると、袋内に微小な遺骨が付着してしまうので、手元に届いた状態のまま密閉しましょう。

散骨場所

散骨する場所の制限等ついてはこちらの記事を参考にしてください。

404 Error - Not Found

ここでは山や海での散骨に話を絞ります。

・山の場合
山の場合は自分の足で行くだけですので手軽と言えますが、人がいない時期を選ぶなど他の人たちへの配慮が十分に必要です。
遺品やお供え物はもちろん、水溶紙もゴミになりますので遺骨以外は絶対に撒いてはいけません。
登山道や山頂など、他の登山者の目に触れる場所に散骨しないようにしましょう。
木の棒であっても墓標を立てることはやめましょう。

・海の場合
散骨というとほとんどの場合が海を選択すると思います。
かなり極端なことを言えば、ゴムボートやレンタルボートで岸から離れた場所まで行き、散骨することが可能です。
小さいボートであれば船舶免許がなくても小型エンジンが付いたボートを1時間5000円程度で借りることが出来ます。
※経験のない方、安全確保ができない方は絶対にやめてください

現実的には小型クルーザーなどをチャーターして散骨したいポイントまで連れて行ってもらうことになります。

予約の際は必ず散骨したいと申し伝えましょう。
船会社や船長が散骨(遺骨)を嫌がる場合もあります。

船を借りる時間は1~2時間で良いと思います。
往復で2時間あればかなり沿岸から離れた場所まで行けますので、漁協やアクティビティを楽しむ人の迷惑になることもないでしょう。

散骨場所を記録する

山への散骨であれば、そこに山がある限り場所が変わることはありませんが、海への散骨の場合は自分がどこに散骨したのかが分からなくなってしまいます。
最近のスマートフォンをもっていれば、GPSの機能を使って自分の位置を知ることが出来るので、散骨したポイントを記録しましょう。

そこに墓標はありませんが、同じ場所を訪れたいという気持ちは意外とあるものです。

タイトルとURLをコピーしました