分骨っていけないことなの?もう迷わない分骨

散骨

分骨とは

分骨とは、読んで字のごとく遺骨を分けることです。
火葬した後、一般的な流れであればお墓に納めるということになりますが、お墓に遺骨をすべて納めてしまうと、それまで肉体として存在していたその人がいなくなってしまったことを強く感じてしまします。
そこで、遺骨の一部は骨壺に納めてお墓に入れ、お墓に入れなかった遺骨を手元に置いて供養します。
また、兄弟姉妹や親戚が遠方に住んでいて、お墓自体を複数用意する場合も分骨します。

分骨の方法

分骨の方法は3通りあります。
ひとつは火葬した段階で骨壺をふたつ(または複数)用意し、それぞれに納めていただく方法。
ひとつはすでに手元に戻ってきている状態から、ご自身で取り分ける方法。
すでにお墓に埋蔵されている遺骨(骨壺)を取り出して、分骨する方法です。

火葬の時に分けてもらう

火葬の時に分けて遺骨を入れてもらうことは、火葬場の方にお願いすればやって頂けます。
通常は葬儀を行う斎場で骨壺を購入したり、葬儀のプランとして棺やお花、骨壺がセットになっていることもありますので、分骨を希望する場合には、あらかじめ斎場の担当の方に伝えておきましょう。

自分で分骨する

すでに手元に遺骨(骨壺)がある場合は、骨壺を別途購入して希望する数に分骨します。

https://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%E9%AA%A8%E5%A3%BA&rh=i%3Aaps%2Ck%3A%E9%AA%A8%E5%A3%BA

分骨することで、現在使用している骨壺が遺骨の量に対して大きすぎることになるので、ご自身の分の骨壺も用意すると良いでしょう。
気を付けることは分骨するときのポイントで後述します。

お墓から取り出して分骨する

すでにお墓に入っている場合は手続きが必要になる場合があります。
遺骨のすべてを移動・移転する際は、自治体の発行する改葬許可が必要となり、改葬許可書がなければ新しい墓に入ることが出来ません。
お墓から取り出して分骨した遺骨を、現在入っているお墓以外のお墓に入れる場合、改葬ではありませんが、なんの許可証もなしに新しいお墓で受け入れてもらえません。

このような場合は、墓地霊園を管理する寺社や管理事務所に分骨したい旨を伝えてください。
たいていは分骨証明書(許可書)を発行してくれますので、分骨先の墓地霊園に分骨した遺骨を納めることが出来ます。
※まれに分骨を嫌がる(断る)ところもあります。

もしお墓から取り出して分骨した遺骨を手元供養をしたりご自身で散骨する場合には分骨証明書は必要ありません。
ややこしいのですが、散骨業者に散骨をお願いする場合は、埋葬許可書(火葬許可書)の提出を求められることが通常ですので、分骨証明書は依頼してください。
今後どうするか分からない場合も、念のため分骨証明書(許可書)は頂いておいた方がいいかもしれません。

分骨するときのポイント

分骨に際して気を付けることやポイントを紹介します。
後々困ることが無いよう、事前に確認してみてください。

遺骨の取り分け

関西以西でなければ、骨壺には全身の遺骨が納められています。
そして骨壺には足の骨から順番に納めていき、頭蓋骨を最後に入れるのが一般的だと思います。

分骨の理由が兄弟姉妹や親族間のことであれば、誰がどの部位の遺骨を希望するか事前に相談した方が良いでしょう。
そんなこと気にしないだろうと思っても、勝手に分骨したことで後から問題になることが意外とあります。
分骨してしまったあとでは、なかなかどの遺骨がどの部位だったかは素人には分からないものです。

分骨証明書

記事内でも書きましたが、異なるお墓に分骨した遺骨を納めるには分骨証明書(許可書)が必要になります。
忘れやすいのが、火葬のタイミングです。
ただでさえ悲しみに暮れ、葬儀の準備などでバタバタしている中そんなことまで気が回りませんが、お墓に入れる前に分骨をする場合は、分骨証明書(許可書)が必要です。
葬儀場の担当者や、直接火葬場に申し伝えれば、問題なく用意してもらえます。

骨壺の処分

お墓などから取り出した場合も含めて、遺骨がお骨壺に納められている場合は骨壺の処分が気になりますよね。
自治体によって分別の仕方は異なりますが、実は普通ゴミとして捨てることが出来ます。

ただ、それとわかる状態で捨てるのは好ましくありませんので、気を断つという意味でも少しだけ割ってから、ワレモノとして捨てるようにしましょう。

分骨は良くないのか

最期になりましたが、分骨は良くないことなのかという問題についてです。
結論は、人によるです。

宗教観や地域性、おばあちゃんの知恵袋のようなもので、言い伝えられているからダメ!ということを信じているのであれば分骨しない方が良いと思います。
人生山あり谷ありでいろいろなことが起こりますが、何か良くないことがあった時に分骨したせいでと考えてしまう方は一定数いらっしゃると思いますし、それで自分を責めてしまう方もいらっしゃると思います。

ただ、多くの方が言っている(書いている)通り、仏教の祖である釈迦自身もまた、8つに分骨されました。
お寺によっては自身のお墓に入れる遺骨とは別に、遺骨の一部を分骨して本山に納めるというところもあります。

キリスト教では、そもそも遺骨に対するこだわりがありませんので、分骨についても問題ありません。

もし気にしているようでしたら、まったく問題はないということだけは知っておいてください。

おまけ

分骨をすると、骨壺の大きさが小さくなると書きました。
このとき同時に粉骨をすると、嵩が減るためとてもコンパクトになります。

業者さんによっては粉骨した遺骨を分骨して、それぞれ真空処理をしてくれるところもありますから、遺骨を湿気やカビ、変異から守ってくれます。
興味のある方はこちらもお読みください。

粉骨をする理由と方法|これだけは知っておきたい粉骨のこと
粉骨ってどうしてするの?粉骨をする理由は3つあります。ひとつは大きい骨壺が場所を取っているなどの理由で、嵩を減らしたいとき。ひとつはペンダントヘッドなどに入れて肌身離さずいたいとき。ひとつはご自身で海や山に散骨したいときです。嵩を減らしたい...
タイトルとURLをコピーしました